0x0000000D (ERROR INVALID DATA) 徹底解決ガイド:Windows「データが正しくありません」エラーの原因と対処法
2024-06-29 • Windows
0x0000000D (ERROR INVALID DATA) 徹底解決ガイド:Windows「データが正しくありません」エラーの原因と対処法
Windowsを使用していると、突然「0x0000000D (ERROR INVALID DATA) - データが正しくありません」というエラーメッセージが表示され、システムやアプリケーションの動作が停止することがあります。このエラーは、Windowsが何らかのデータを読み込み、書き込み、または処理しようとした際に、そのデータが期待された形式や内容でなかった場合に発生します。多くの場合、ユーザーデータを正しく処理できないことで、予期せぬシステムの停止やフリーズを引き起こす可能性があります。
このエラーは多岐にわたる原因で発生するため、特定が難しいと感じるかもしれません。しかし、適切な手順を踏むことで、ほとんどの場合はご自身で解決することが可能です。この記事では、エラー「0x0000000D (ERROR INVALID DATA)」の定義から主な原因、そして具体的な解決策までを順を追って詳しく解説します。
エラーコード「0x0000000D (ERROR INVALID DATA)」とは?
「0x0000000D (ERROR INVALID DATA)」は、Windowsのシステムやアプリケーションが、処理しようとしたデータが「無効である」と判断した場合に表示される汎用的なエラーコードです。簡単に言えば、プログラムが「このデータは使えない」と認識した状態です。
このエラーは、以下のような状況で発生することがあります。
- ファイルを開こうとしたとき
- ソフトウェアをインストールまたはアンインストールしようとしたとき
- Windows Updateの実行中
- 周辺機器(USBドライブ、外付けHDDなど)を接続したとき
- システム起動時やシャットダウン時
データが正しくない、あるいは破損している、または処理方法が不正である場合に発生するため、原因は多岐にわたりますが、根源的には「データの整合性」に関わる問題であると言えます。
主な原因
「0x0000000D」エラーが「データが正しくありません」と表示される原因は複数考えられます。ここでは、特に一般的な原因をいくつかご紹介します。
- 破損したファイルやレジストリ: システムファイル、アプリケーションファイル、ユーザーデータ、またはWindowsレジストリに破損がある場合、システムがそれらを正しく処理できずエラーが発生します。
- 古い、または破損したデバイスドライバー: ハードウェアを制御するデバイスドライバーが古すぎる、または破損していると、OSがハードウェアから受け取るデータを正しく解釈できないことがあります。
- ハードウェアの問題: メモリ(RAM)やストレージドライブ(HDD/SSD)などのハードウェア自体に物理的な問題がある場合、データの読み書きが正常に行えず、エラーの原因となります。
- システムファイルの破損: Windowsのコアとなるシステムファイルが破損している場合、OSの安定性に影響を与え、様々なエラーを引き起こします可能性があります。
- Windows Updateの失敗: Windows Updateのプロセスが途中で失敗したり、不完全にインストールされたりすると、システムファイルの不整合が生じ、エラーの原因となることがあります。
- 悪意のあるソフトウェア(マルウェア): ウイルスやマルウェアがシステムファイルやデータを改ざん・破損させることで、このエラーが発生することもあります。
解決方法:データエラーを解消するためのステップ
ここでは、「0x0000000D (ERROR INVALID DATA)」エラーを解決するための具体的な手順を、簡単なものから順に解説します。
1. 基本的な確認と再起動
多くの場合、一時的なシステムの問題や軽微なデータ不整合は、システムの再起動で解消されます。また、接続しているUSBデバイスや外部ストレージが原因である可能性もあるため、不要な周辺機器は取り外してから再起動を試みてください。
2. システムファイルチェッカー(SFC)を実行する
Windowsのシステムファイルに破損がないかを確認し、問題があれば修復するツールです。
- 検索バーに「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択します。
- コマンドプロンプトウィンドウで、
sfc /scannowと入力し、Enterキーを押します。 - スキャンが完了するまで待ちます。完了後、問題が検出され修復されたかどうかのメッセージが表示されます。
3. ディスクのエラーチェック(CHKDSK)を行う
ストレージドライブ(HDD/SSD)に物理的または論理的なエラーがないかを確認し、修復するツールです。
- SFCと同様に「コマンドプロンプト」を管理者として実行します。
- コマンドプロンプトウィンドウで、
chkdsk /f /rと入力し、Enterキーを押します。 - 「次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか?」と表示されたら
Yを入力し、Enterキーを押します。 - PCを再起動すると、Windows起動前にディスクチェックが実行されます。
4. デバイスドライバーの更新または再インストール
特に最近追加したハードウェアや、エラー発生直前に更新したドライバーがある場合に有効です。
- 検索バーに「デバイスマネージャー」と入力し、開きます。
- エラーに関連する可能性のあるデバイス(特に「不明なデバイス」や黄色の警告マークがついているデバイス)を探します。
- 対象のデバイスを右クリックし、「ドライバーの更新」を選択します。
- 自動検索で最新版が見つからない場合は、デバイスの製造元のウェブサイトから最新のドライバーをダウンロードし、手動でインストールすることを検討してください。
- 古いドライバーが原因の場合は、「デバイスのアンインストール」を選択し、PCを再起動することでWindowsが適切なドライバーを自動的に再インストールすることがあります。
5. Windows Updateの確認と適用
Windowsの更新プログラムには、既知のバグ修正やシステム改善が含まれていることがあります。
- 「設定」を開き、「更新とセキュリティ」または「Windows Update」に移動します。
- 「更新プログラムのチェック」をクリックし、利用可能な更新があればすべてインストールします。
- 更新後、PCを再起動します。
6. メモリ診断を実行する
RAM(メモリ)に問題がある場合も、データエラーの原因となります。
- 検索バーに「Windows メモリ診断」と入力し、開きます。
- 「今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)」を選択します。
- PCが再起動し、メモリ診断ツールが自動的に実行されます。結果は診断完了後に表示されます。
7. マルウェアスキャンを実行する
悪意のあるソフトウェアが原因でデータが破損している可能性があります。
- Windows Defender(Windowsセキュリティ)または信頼できるサードパーティ製のウイルス対策ソフトウェアを使用して、完全なシステムスキャンを実行します。
- 検出された脅威は指示に従って隔離または削除します。
8. システムの復元を利用する
問題が発生する前の状態にシステムを戻すことで、エラーを解消できることがあります。
- 検索バーに「復元ポイントの作成」と入力し、開きます。
- 「システムの保護」タブで「システムの復元」をクリックします。
- 画面の指示に従い、エラーが発生する前の日付の復元ポイントを選択してシステムを復元します。
9. 最終手段:Windowsの再インストールまたは初期化
上記すべての方法で解決しない場合、Windowsのクリーンインストールや初期化を検討する必要があります。これはデータが失われる可能性があるため、必ず重要なファイルのバックアップを取ってから実行してください。
エラー発生時に避けるべきこと・注意事項
- 慌てて操作しない: エラーメッセージが表示されても、すぐに電源を切ったり、不確かな操作をしたりするのは避けましょう。
- 安易なレジストリクリーナーの使用: レジストリクリーナーは、システムの安定性を損なう可能性があり、このエラーの解決に効果的でないことが多いです。安易な使用は避けるべきです。
- データのバックアップの重要性: 常に重要なファイルはバックアップを取っておく習慣をつけましょう。エラーが原因でデータが失われるリスクを軽減できます。
まとめ
「0x0000000D (ERROR INVALID DATA) - データが正しくありません」エラーは、Windowsを使用する上で遭遇しうる一般的な問題です。このエラーは、データの破損、ドライバーの不具合、ハードウェアの故障、システムファイルの破損など、様々な原因によって引き起こされます。
この記事でご紹介した解決策を一つずつ順に試すことで、問題の原因を特定し、解決に導くことができるはずです。ほとんどの場合、SFCやCHKDSK、ドライバーの更新で解決が見込めます。もしご自身での解決が難しいと感じる場合は、専門家への相談も検討してください。
日頃からシステムのバックアップや定期的なメンテナンスを心がけ、快適なPC環境を維持しましょう。
← ホームに戻る